入院に至るまでの経過

ここまでのあらすじ

前回の記事はこちら

教育入院を勧められた私。
入院までおよそ3週間、準備には十分な時間がありました。
前回の記事では、入院に必要な物品をお伝えしました。
今回の記事では、糖尿病の診断に至る話と、入院の準備についてお伝えします。

ここまでの推移

糖尿病と診断されたのは、2025年4月なのですが、ここに至るまでの経過を、人間ドックの数値等を示してお伝えしようと思います。(最初の記事でも書きましたが、少し詳しめに数値等を掲載しています)

人間ドックの数値(体重、空腹時血糖値、HbA1c)

測定日体重(kg)空腹時血糖値 (mg/dL)HbA1c (%)
2021/08/2396.21266.3
2022/08/1794.51296.2
2023/07/2491.41276.0
2024/07/2292.61166.2

なんてことはない、血糖値が高めではありましたが、HbA1cの値は昨年までは問題ない値だったわけです。もちろん、尿糖もおりていませんでした。

2024年の人間ドック後の数値(体重、空腹時血糖値、HbA1c)

2024年の人間ドック後からの値は次の通りです。

測定日体重(kg)空腹時血糖値 (mg/dL)HbA1c (%)
2024/08/2795.00--
2024/09/1394.35--
2024/10/0194.8588-
2024/11/0799.20--
2024/12/2096.15--
2025/01/2492.90--
2025/02/12-245-
2025/02/1890.50--
2025/03/2187.95--
2025/04/0885.9520313.0
2025/04/1785.9517012.2

2024年10月の時点では、空腹時血糖値が88と高くはない数値ですが、翌月の初旬、99.2kgという人生最大の体重を記録しました。

その前日、日本酒原価酒蔵というお店で、痛風鍋をたらふく食べて、日本酒を楽しんだわけです。

痛風一直線なお鍋です。(カキ、白子、あん肝)
で、これを食べた翌日の体重が、およそ0.1t弱だったわけです。

その後、なぜか体重が減り始めてきます。
冷静に考えてみれば、痛風鍋がトドメを刺して、糖尿病を発症に至らせたのかもしれません。
もちろん、これだけで発症したとは思えませんが、ドンピシャな気もしないでもないです。
恐るべし、痛風鍋。
※痛風鍋が悪いわけでも、日本酒原価酒蔵さんが悪いわけでもありません、念のため。

通院のお話

もともと持病がありまして、睡眠時無呼吸症候群、脂質異常症、高血圧で病院にかかっているわけです。

脂質異常症と高血圧は、近所の内科(以下、内科医院)にかかっており、いわゆるかかりつけのお医者さんです。
で、今回糖尿病の診断を下したのは、大きな総合病院(以下、総合病院)です。
ちなみに睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時無呼吸症候群外来のある病院でかかっています。(糖尿の話とはあまり関係がないので、詳しくは話しませんが…)

このあたりのお話は「糖尿病になっちゃった」で、ある程度書いていますので、そちらを見返していただければ。ここでは少し前の記事で書ききれなかったことを書きたいと思います。

まず、内科医院で血液検査をしてもらったわけですが、糖尿病の疑いを持って検査するわけです。
その検査の中で、重要な検査が「抗GAD抗体」の測定です。

詳しくはほかの詳しいサイトを見ていただくとして、糖尿病には1型 1と2型 2があるんですが、これを判別するための測定です。
抗GAD抗体が陽性だと1型糖尿病と診断されるわけですが、私は陰性でした。もし1型だったら、即入院からのインスリン注射ということになります。

神経障害、網膜症、腎症は、糖尿病の3大合併症と呼ばれます。
神経障害が進むと、手足の感覚障害に至ります。網膜症が進むと、失明に至ります。腎症が進むと、人工透析に至ります。症状の発現も、だいたいこの通りに出るといわれており、「し・め・じ」と言うんやで、と教えてもらいました。し・神経障害、め・目の網膜症、じ・腎症だそうです。

で、総合病院にかかった時に、「入院までに眼科で『糖尿病網膜症の検査』をしてもらってきてね」と言われたので、近所の眼科医院に行きました。どうも、総合病院の眼科では見てもらえない(患者が多すぎて、受け付けてくれない)らしいです。せっかくなので、最近コンタクトが合ってないのか、モノが見づらいことがあり、ついでに相談しました。

視能訓練士さんによる問診、検査のあと、散瞳させての診察がありました。ドクターが眼の中を見ていくわけですが、糖尿病網膜症のほうは全く問題なし。ですが、モノが見づらいことに関しては次のような会話です。

Dr.「モノが見にくいのは、遠く?近く??」
私「中近距離ですね。」
Dr.「うん、メガネはきちんと合ってるし、問題ないんだと思うんだよね。手元が見にくくない?」
私「そういえば。」
Dr.「それ、老眼です。(ばーん)」
私「……。(絶句)」
Dr.「糖尿病で入院するんでしょ?インスリン使うとか言ってた?」
私「(はっ)そういえば、インスリンを使って、一気に血糖値を下げる予定と聞きました。」
Dr.「だとすると、入院後に眼鏡の処方箋作ったほうがいいよ。血糖値を一気に下げると、眼の水晶体がしぼんで、一時的に見にくくなるからね 3。退院したらおいで」
私「…はーい。」

糖尿病だったことはもちろんショックでしたが、40半ば足らずで老眼と診断されたことに、とんでもなくショックを受けたのでした。

入院前に準備するもの(手続き関係編)

ここからは、準備しておかないといけないものについて、つらつらと書いていきたいと思います。
諸々の入院に必要な物品については、前回の記事で書きました。今回は、手続き関係について書きます。

医療保険の請求
これは、医療保険に入っている場合は必須です。
最近はネットで請求できるケースも多くありますが、私の入っている保険は「生活習慣病入院特約」がついており、この請求には保険会社指定様式の診断書が必要となります。こういった特約のない保険は、病院の領収書だけでも請求可能なケースがありますので、加入している保険会社を確認してみましょう。

高額療養費制度の利用手続き
医療費が月に一定以上かかる場合は、高額療養費の限度額適用認定証を手に入れておくと、窓口での支払いに上限がかかります。限度額適用認定証を提示しなくても、いったん全額支払いとはなりますが、後ほど限度額以上に支払ったお金は返ってきます。
また、マイナンバーカードを健康保険証として使用している場合は、限度額適用認定証を提示しなくても、自動的に限度額が適用されます。

職場の病休手続き
社会人として、予定されている入院等がある場合は、病休の手続きを取っておきましょう。
仕事に関しても、教育入院は1~2週間かかるので、引継ぎをしておくようにしましょう。
日中は、検査等がなければかなり暇なので、リモートワークも考慮するとよいかもしれません。最近は、リモートである程度仕事ができるので、その点は便利な世の中になりました。入院してまで仕事はしたくないですけどね。

入院保証書への署名依頼
入院にあたり、連帯保証人を立てる必要があります。私の入院した総合病院では、保証人と連帯保証人を立てる必要があったため、妻に保証人、私の父親に連帯保証人お願いをして、署名をしてもらいました。
連帯保証人となると、未払いなどの際に連帯して債務を負うので、経済的自立が求められるらしいです。妻は退職したばかりで、経済的自立していない(つまり、私の扶養に入った)ので、連帯保証人となることができなかったわけです。ホウリツ、ムズカシイ。

レンタル品の申し込み
入院中、多くの病院ではパジャマやタオルをレンタルできるサービスがあると思います。洗濯物を減らしたかったこともあり、申し込むことにしました。パジャマ・バスタオル・フェイスタオルのセットで、1日500円くらいでした。
正直、空調はずっと入ってるし、日中は軽装 4だし、そのまま寝てもいい感じ。日中着たものを、そのままパジャマ代わりにするのはよくないです。良い子は着替えましょう(私は着替えました)。

いろいろ、長々と書いてしまいました。
今日はここまで。

←(前の記事)教育入院をするまでの話糖尿病カテゴリTOP記事執筆中→

脚注

  1. ここが詳しい。https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/050/010/01.html[]
  2. いわゆる、生活習慣の悪化に伴う糖尿病。多くの人が理解している糖尿病はコレ[]
  3. ここがわかりやすいかな。 https://oura-ganka.com/column/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%82%92%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%A8%E8%A6%96%E5%8A%9B%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%8B%EF%BC%81%EF%BC%9F%E3%80%80%E7%B3%96%E5%B0%BF/[]
  4. Tシャツ+甚平のズボンorスウェットのズボン[]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です