はじめての教育入院。
ここまでのあらすじ
前回の記事はこちら。
教育入院の準備が順調に進み、いよいよ入院の日がやってきました。
今回は、入院初日のお話です。
病院にいくぞー
入院の日の朝、軽めの朝食を終え、子どもたちを学校に送り出したところで、出発です。
入院グッズを入れたリュックサックを持ち、現金少々と、クレジットカードだけを財布に入れて、貴重品を入れたショルダーバッグを持って車に乗り込みます。車は入院中は病院に置きっぱなしにはできないので、妻にお願いをして、車に同乗してもらいます。妻には半休をとってもらいました。感謝です。
病院は車で10分くらいの場所なので、自分で運転をします。
病院の駐車場に車をとめ、入院受付に向かいます。
…と、ここで自宅に忘れ物をしてきたことに気づきました。自宅の玄関にC-PAP 1を忘れてきました。こりゃあヤヴァイ。
入院の手続き等は自分でするとして、妻に取りに帰ってもらうことに。すまぬ、妻よ。
入院受付から病棟まではセルフで移動。そりゃ、病人じゃないので(いや、病人ですから)、自分の足で動けますし。
病棟のナースステーションに出頭すると(この表現が気分的は正解)、事務員さんが病室に案内してくれます。4人部屋に案内され、とりあえず廊下側のベッドサイドで続きの説明に来てくれるのを待ちます。
病室を見回してみると、先客が2名。一人は若い感じにお兄さん、もう一人は壮年のオジサマでした。特にすることもなく、ぼーっと4~5分待っていると、先ほどの事務員さんが来てくれました。開口一番、「窓側が空いてるから、窓側にどうぞ」。やったー。で、案内された窓側のベッドは、なんと共用洗面台にが横にある、4人部屋の特等席でした。万歳。
そこで簡単な入院に関する説明を聞き、一通り病棟内の案内を終え、ベッドサイドで待っているように言われたのでしばらく待っていると、担当ナースさんがやってきました。そこで、入院患者用のリストバンドをはめられ、パッチンと固定されました。
これで、逃げも隠れもできない「教育入院患者」となってしまいました。
入院1日目~ドキッ!はじめての入院~
入院~午前の検査
病室で荷物をロッカーに入れたりしていると、すぐに事務員さんがやってきて、「胸部レントゲン検査」があると告げられました。「1階にある」とのヒントを告げられ、なんとかレントゲン室にたどり着きました。まぁ、胸部X線は毎年の健康診断でやっているので、慣れたもんです 2。
病室に戻ると、妻がC-PAPを持ってきてくれました。入院した総合病院では、面会時間が昼からの10分間と制限があるため、妻が病棟に入れるかどうかわからなかったのですが、入院初日は特に制限がないみたいでした。ということで、病室でC-PAPを受け取ったところで、次の検査に呼ばれました。次の検査は「心電図検査」、そしてヒントは「2階です~」という事務員さんのコメントのみ。妻と別れ、一人心電図検査の場所を探し求めて、院内をさまよいます。ホンマに10分ほどさまよい、ようやくたどり着きました。いやぁ…「生理学検査室」とかいう名称で心電図検査してくれるなんて、初心者にはわかりませんよー(汗)
心電図検査も、人間ドックで慣れているので特に問題はなかったのですが、ドックよりも長い時間計測されました。だからといってなにかあるわけでもなく、検査自体は淡々と進みます。終われば病室に戻ってくださいねとのことでした。
病室に戻って、しばらくまったりしていると、今度は栄養指導があるとのこと。栄養指導室というところがあるらしいので、改めて探し求めて院内をさまよいます。
栄養指導では、食べるものに制限はないけれど、朝昼晩の食事をバランスよく食べることや、間食は食間よりも食後に摂るのがよいとか、ご指導いただきました。指導というよりは、こうしたほうがいいですよ~という感じで、優しくお話された感じです。なにより驚きは、白ご飯は200gでOKとか、食パンは5枚切りを1枚は大丈夫とか。やはり、(自分で言うのもなんですが)若いので摂取可能カロリーは高めです 3。印象的だったのは、「糖尿病というと、カロリー制限したりとか糖質制限したりとか、極端なことをする人が多いですが、普段通り食べて大丈夫です。ただ、食事の内容は、バランスよくなるように食べて、量はほどほどに」と言われたことです。制限しちゃうと、薬とかの影響で低血糖 4を起こすので、きちんと毎日同じリズムで食べることが大切です。
初めての病院食
栄養指導から戻ると、昼食の時間です。と、その前に血糖測定 5をする必要があります。看護師さんに血糖測定の方法を教えてもらいますが、初日は看護師さんにやってもらいます。ランセット(穿刺針)で指から少量の血液を出し、血糖測定器のセンサーで血を吸い取って、血中血糖値を測ります。ちなみにこの時の値は131mg/dLだったので、ドクターからインスリン注射は不要とのことでした。
そして入院後初の食事(昼食)です。

【メニュー】米飯、蒸し鶏、けんちん汁、ごまマヨサラダ
【栄養価】568kcal / 蛋白 26.5g / 食塩 1.6g
味がしっかりしていて、「入院食はマズい」という噂は、あてはまりませんでした。
だしの味がしっかりしているので、食塩の使用量も少なく済んでいるようです。
ご飯も200gあるので、食べ応えは十分です。
この時はまだ入院後すぐだったので、普段の食事量から考えたら少なく感じます。入院に向かって徐々に食事量を減らしていたのですが。
時間をかけて、ゆっくり食べることで、なんとか満腹感を得ようとします。涙ぐましい努力です。
さて、長くなったので、この記事は1日目の昼まで。
また次回の記事でお会いしましょう~